

入学式
新入生の入学を祝います。保護者、在校生、教員のみならず、学外のさまざまなゲストからお祝いの言葉が届きます。
カリキュラム説明会
関西国際学園神戸校は前期(4−7月)後期(9−3月)の二期制を取っています。各学年のクラス担任より保護者の方々に、カリキュラムの詳細や変更点についてご説明します。


スポーツデー
神戸校のグラウンドにて初等部・中高等部、合同で行う運動会です。徒競走、大玉転がし、綱ひき、玉入れなど日本の運動会の定番の種目から、各国の文化を取り入れたパフォーマンスも披露します。
親子遠足(幼稚園部)
子どもたちと教員、保護者の方々で一年に一度親子遠足に行きます。さまざまなアクティビティを通して、交流を深めます。


授業参観(乳幼児部・幼稚園部)
OKINAWA Trip(中等部)
茶話会(RoudTable)


授業参観(初等部・中高等部)
午前中はオープンスクール形式での保護者授業参観を行い、他の学年の授業の様子もご覧になることができます。午後は懇親会や説明会、保護者向けのワークショップ等を行います。
三者懇談
英語科教員と日本語科教員の2人の担任から保護者の方へ、子どもの日頃の学習や生活の様子についてご説明します。前期末、後期末の年2回行います。
スピーチコンテスト(初等部)
年度ごとにテーマを決め、英語でスピーチを行います。各学年で予選を行い、午後は予選を突破した優秀者が全校生徒の前でスピーチを披露して最優秀者を決定します。
ミュージカルプロダクション (中高等部)
年度ごとにテーマを決め、英語でスピーチを行います。各学年で予選を行い、午後は予選を突破した優秀者が全校生徒の前でスピーチを披露して最優秀者を決定します。
TOEFL7月・1月(中高等)
TOEFL(初等部希望者)


サマースクール
8月は夏休みの期間となりますが、学園ではサマースクールを開講しています。自由参加の短期語学研修プログラムで、授業は全て英語で行っています。関西国際学園に通っていない児童も参加可能です。
サマーパーティ(幼稚園部)
サマースクールの最終日にパーティーや、スリープオーバーを行います。パーティーでは、流しそうめんやスイカ割り、ヨーヨ釣りなど夏ならではのアクティビティを楽しみます。


サマーキャンプ
一泊二日のサマーキャンプに参加します。カヌー、アーチェリー、トレッキング、キャンプファイヤーや夕食の準備などさまざまなアクティビティに学年を越えた縦割りのチームで挑戦します。
カリキュラム説明会
後期(9月~3月)に行なわれるカリキュラム説明会です。
オーディション
ミュージカルプロダクションのオーディションが行われます。子どもたちは、オーディション用の台詞を一生懸命練習し、オーディションを担当するドラマ(演劇)科の講師が役を割り当てます。


カルチャーデー
文化の多様性を祝うイベントです。2019年は『国際的な視野を育む』をテーマに、沢山のブースでの 体験を通じて「文化の多様性」を沢山学ぶことができました。
ハロウィンパーティ(乳幼児部・幼稚園部)
児童、先生だけでなく保護者の方々にも仮装してご参加いただきます。スクール内で様々なアクティビティやゲームをします。
コーヒーモーニング
年に8回行われる学校と保護者の皆様とのコミュニケーションCAFEを開催しています。日々の疑問、また最新の教育事情についてカジュアルにお話ができる場所です。
ミュージカルプロダクション(G1-3)
子どもたちが海外、日本の伝統的な演劇や音楽を披露する会です。9月のオーディションから始まり、子どもたちは3ヵ月間、一生懸命 練習に取り組み、一つの劇を演じます。


授業参観(土曜日)
後期の授業参観です。
空手大会
空手は必修の授業であり、体も心も鍛える関西国際学園の全人教育の大切なカリキュラムのひとつです。毎年、村上派糸東流部武育会空手道選手権大会に出場します。
KIAミュージックスクールコンサート
KIA Music Schoolでは、バイオリン、ピアノのマンツーマンレッスンをしています。発表会では、大規模なコンサートを大ホールにて開催します。個人演奏も然ることながら、総勢100名近い生徒による合奏は圧巻です。


ミュージカルプロダクション(G4-6)
子どもたちが海外、日本の伝統的な演劇や音楽を披露する会です。9月のオーディションから始まり、子どもたちは3ヵ月間、一生懸命 練習に取り組み、一つの劇を演じます。
ウィンターセレブレーション(幼稚園部)
子どもたちが歌や劇を披露します。この日のために一生懸命練習に取り組み、大きな舞台で保護者の方々のまで発表します。
国語科特別授業
冬休みと春休み前の1週間は日本語のみの特別授業週となっています。
国語力の強化や、日本の伝統文化の学習に取り組みます。
Science Exhibition
Scienceの授業で学んできたスキルとコミュニケーション能力を応用する機会であり、科学的な調査を行うことへの生徒の興味がさらに刺激されることを期待しています。国際バカロレアDP ScienceのIB要件の一つである研究プロジェクトへとつながるカリキュラムの一環として行います。


もちつき(乳幼児部・幼稚園部)
保護者の方々の協力のもと、子どもたちがおもちをつき、丸めておもちを作ります。
最後はさまざまな方法で美味しくいただきます。
Spelling Bee(初等部)
英単語のスペリング力を競うコンテストです。関西国際学園での優勝者は東京で開催される全国大会の切符を手に入れることができ、全国大会での優勝者は米国での決勝大会に出場することができます。
二者面談(後期)


ニュージーランド留学
5年生は2月に3週間ニュージーランドに留学します。全員参加の必須プログラムです。9月から保護者向けの説明会も数回行います。
SLC
Student-led-Conference(生徒主体のカンファレンス)では、子どもたちが1年間の探究学習の成果をプレゼンテーションします。他学年の子ども向けと保護者向けの2日にかけて開催します。
節分(乳幼児部・幼稚園部)


KIAエキシビジョン(初等部)
子どもたち主体の探究学習のカリキュラムの集大成として、最高学年であるG6が学習成果を発表します。PYPカリキュラムで培った探究する力を表現する初等部生活最後の最も重要なイベントです。
デザインフェア(中高等部)
グラフィックデザイン、家具や衣服のデザインなど様々な分野を探究し、その成果を発表するデザインフェアを開催します。生徒たちはこのプロジェクトを通して、デザイン、製作だけではなく、チームワーク、コラボレーションのスキル、プランニング、自己管理能力など様々な力を養っていきます。
卒業式
新しい船出を祝い、在校生たちは精一杯感謝の気持ちを伝えます。